您好,欢迎访问华南理工大学外国语学院!
寻找身边的幸福——生きている, 幸せだ(2009级本科生党支部 宋陽)
发布时间:2011-09-15
访问量:
12

生きている, 幸せだ

 


      「幸せ」とはのでしょうか. 人はなにをもって「幸福」だと感じるのか.金持ちになれるか. 欲しいものは全部あるか. もしかしたら, したいことは全部できるか. あるいは「自分が好きなことができる選択肢があること」でしょうか。 ある人は, 嫌いことはしなくてもいいは幸せだと言います.これをいいです, でも難し過ぎるでしょう.しかし, 私は生きている, 幸せだと思うで, 現在を持っているの私たちは幸せだと考えています.


「幸せ」については、哲学をはじめ心理学、政治学、経済学、社会学などあらゆる領域で論じられ、定義だけでもさまざまなものが掲げられてきました。それほど、人間にとって重要で壮大なテーマのひとつといえますし、不幸よりは幸せがいいと誰もが願うところでしょう。


幸福とは、どのような状態のときに感じるものなのでしょうか。どうして,GDPが高いのに自殺率も高いですか.


      今回は、ふだん漠然と考えているようで、あらためてきちんと考えたことは少ないかもしれない「幸せ」を取り上げたいと思います。本を読んであど、「幸せになるコツ」をご紹介したいと思います。


「自分は幸せだ」と日ごろあまり感じられない人や、「まあまあ幸せだけれど、もっと幸せになりたい」と考えている人は、どうすればもっと幸せを感じられるのでしょうか。


 “人生で辛いことばかり経験してきて、今現在何もいいことがないし、これからだって何も期待できない”と思う方が少なからずいるでしょう。けれど、そうやって自分のことを否定的にとらえてばかりいると、不思議なことに不幸であり続けるほうが居心地良くなってしまいます。不幸にはすぐなれる?結局のところ、幸せは自分で求めなければ、じっと待っていてもやって来てくれません。ネガティブな感情を放置すると、より不幸を呼びやすくなります。不幸せに別れを告げ、幸せに向うために、ちょっとだけ考え方や行動を変えてみましょう。最悪のシナリオばかりでなく、ほかの可能性について考えてみましょう。


「自分は幸せになれない」と思い込むことで、これ以上不幸になるのを避けることができますし、幸せをつかんだとしても失うのが怖くて、「そんな思いをするくらいなら不幸なままでいい」と考えてしまうためです。何より不幸で居続けることは、幸せになろうとするほどのエネルギーを必要としないので、意図しなくても容易に不幸になれてしまうのです。


失敗したとしても、大局的にみて少しずつ前進できればよしとしましょう。 ちょっとした意識づけは必要かもしれませんが、どれもできそうな気がしませんか。楽観的に行動する,考えてみたことは実際に行動してみましょうか。最初は努力しないとできないことも、慣れてくればそれが当たり前になり、ふと気づくとより幸せになっている自分が発見できるといいですね。


理想を追い求め過ぎず、ささやかで小さくても現実的な幸せをたくさんみつける。幸せも不幸も、大きさよりも頻度のほうが幸福感に影響するといわれています.一つずつ一つずつ, 小さい目標で, 少しずつ少しずつ進めます. それから目標を実現するのは当然のことでしょう.


羨望を抱く相手がいた場合、その人はどんな努力をしたのか考えてみましょう。最近, これを一番大切なものだと思います. 先学期の成績は悪いで, 自分から悔しくなくてはらない. でも, ほかの学生のいい成績はかれたちの努力の結果でしょう, かれたちもいろいろ本を読んで, たくさん時間をかかるでしょう. 羨望をするだけの人は, 苦しいでしょう. そして, 自分を幸せになるため, 幸福感を高めるため, もっと頑張るのは一番いいの方法だと思います.何か問題があったら、それは起こるべくして起きたととらえ、原因を追究して対策を考えましょう。


この本のなかでいろいろな練習の方法を紹介します. とても実用で,いいのです. これらの練習をするなら, 世界はすぐ明らかになるではなくで, 美しくなるでもありません. でも, 自分自身にとって, 確かに, なに変化がありました. 世界や生活や友達に対して, 自分の態度をぜんぜん違うではなく, 少しずつ, よくなりました. これは幸せだ. この人生は長くないし, ゆっくりすれば, どうですか. いいでしょうかな.


                    


日本語学科09係 宋陽