プロフィール
講師:康 楽(石澤 楽)
性別:女
取得学位:博士
専門分野:日本文化、日中文化交流、日中比较文学
E-mail:tanomi1008@163.com / fllkang@scut.edu.cn
学歴:
1999-2003 九州国際大学法学部(日本) 学士
2007-2010 中山大学文学部 修士(専攻:言語学及び応用言語学)
2010-2013 中山大学文学部 博士(専攻:比較文学及び世界文学)
職歴:
2003.4-2007.7 株式会社西日本日中旅行社(日本)にて事務及び翻訳を担当
2008.3-2009.3 中山大学国際漢語学院にて非常勤講師を務める
2009.4-2010.3 中山大学外国語学院にて非常勤講師を務める
2011.8-2011.11 中山大学外国語学院にて非常勤講師を務める
2013.9- 華南理工大学外国語学院にて専任教員を務める
担当科目:
学部生
オーラル:日本語発音基礎日本語会話ビジネス日本語会話日本語スピーチ演習
ヒアリング:日本語基礎聴解 日本語視聴説
リーディング:日本語読解 日本新聞記事選読 日本文学作品選読
ライティング:日本語作文 高級日本語作文 商務文書の作成
総合:日本概況
大学院生
文学翻訳翻訳理論と技巧
学術論文:
1、日本語の接尾語「~的」と漢語の構造助詞「的」 『河南教育学院学報』 2008(3):35-37。2、中国における日本映画理論―80年代を中心に 『雲南民族大学学報』 2013(1):150-154。
3、金·元時代の雑劇及びその祭祀儀式―田仲一成教授と康保成教授との対談に基づいて 『文化遺産』 2015(3):47-52。
4、須田敦夫の中国劇場史における研究·評論 『民族芸術』 2015(3):151-154。
訳文:
1、【日】大林太良 口承文芸の起源と発展 『文化遺産』 2007(1):103-107。
2、【日】板谷俊生 歌舞伎と京劇との交流 『中華戯曲』 2010(40):163-181。
研究報告:
中国における日本映画の伝播と受容 『神奈川大学非文字資料研究』 2012.7(28):29。
プロジェクトへの参加状況:
1、大学における日本語専門課程設置及び教学改革研究(広東省教育庁人文社会科学プログラム 2014-2016)
2、専門通識課程及び人材育成システムへの探索―日本語言語文化シリーズ講座における課程設置(広東省高等教育育成プログラム 2015-2017)
社会活動:
中山大学日本校友会理事